- 
            
歴史
History
            戦国の時代に思いを馳せる
日本各地に有力な戦国大名が郡雄割拠する時代、奥三河には、山家三方衆と呼ばれる土豪がいました。東に今川・武田、西に織田・松平などの有力大名に囲まれたこの地では、自家の存続のため、めまぐるしく従属関係を変えなければならず、時には親子が敵味方に分かれて戦うこともありました。天正3年(1575年)、奥平貞昌が徳川氏の家臣として長篠城に入ったことから、歴史は動きだします。
 - 
            
自然
Nature
            新城の四季を楽しむ
「三河の嵐山」とも呼ばれる桜の名所である桜淵公園や紅葉が美しい鳳来寺山をはじめ、市内各所で、梅、新緑、紅葉など四季折々の景色を楽しめます。
雄大な大自然を活用したアクティビティが豊富にあり、来た人を飽きさせない魅力があります。 
          
          
          
          
            
          
            
            
            
              愛知県新城市が舞台となった長篠・設楽原の戦いと言えば天正3年5月 3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍と1万5千人の武田勝頼軍が戦った合戦です。
              信長側の鉄砲隊が柵と土塁で守り、武田の騎馬隊を迎え撃つ戦術で戦ったことが有名で織田・徳川軍の勝利で合戦は終結した。
              本プランはそんな時代を生き抜く新城の農民兵士や足軽たちの普段の生活や合戦時の準備などを紹介し体験してもらいながら合戦前夜から合戦までのリアルを体験していただくプランです。
              長篠・設楽原の戦いのワンシーンを切り取り、脚本したストーリーに沿って実際に演技をしてもらいながら合戦を乗り越えてもらいます。プロの撮影隊とエキストラも入り、皆さんの思い出となる合戦シーンをカメラで撮影していきます。
            
            - 
              
着る
Wearing
              農民兵士の普段着と戦闘スタイル
武将を支える足軽や農民兵士にフューチャーし、普段着と戦闘武具を紹介します。普段は農作業をしている農民が、合戦が始まる合図とともに合戦準備の様子を実体験します。
 - 
              
食べる
Eating
              合戦を支えた食事は時代の知恵
合戦中は持ち運びが便利で保存が出来る食材を事前に持ち込んで食べていました。
干し飯やみそ玉を作ったり、食べたりして当時の食事を体験してみてください。 - 
              
演じる
Acting
              合戦前夜の緊張と緩和をリアル体験
長篠・設楽原の戦いのワンシーンを切り取り、史実に則った脚本と演出を加えて演じてもらいます。前日に演技指導を行い配役された役を演じます。
 
モニター体験会
- 
                  
                  【12/23 1泊2日 モニター限定】合戦前夜のサムライ文化体験 おひとり様10,000円(モニター特別価格)
- 実施日
 - 12月23日(土)~24日(日)
 - 旅行代金
 - 10,000円(税込)
 - 募集締切
 - 12月15日(金)
 - 定員
 - 20名
 - 対象年齢
 - 18歳以上
 
終了しました 詳しくはこちら 
            
          
            
            
            
              近年の釣りブーム再燃を機に、自然豊かな新城市では渓流釣りを楽しむ方が増えている。渓流釣りには、ルアー、フライ、ミャク釣り、テンカラ釣りなど様々な釣り法があり、それらの釣り法を誰もが簡単に楽しめる管理釣り場をOPENしました。
              いきなり渓流で釣るには少しハードルが高い方も、管理釣り場なら釣り方を教えてもらいながら誰でも簡単に吊り上げることが出来ます。
              今回は、釣り法の中でも一番シンプルで奥が深い日本の伝統的な釣り法の「テンカラ」を紹介する商品を造成した。竿と毛鉤だけでつりあげるテンカラ釣りは、竿を手にして山に入り、ポイントを見つけて投げるシンプルで難しい釣りを皆さん体験してください。
            
            - 
              
レクチャー
Lecture
              テンカラ大王石垣先生によるテンカラレクチャー
道具の事から釣り方、実釣までテンカラ初心者向けのレクチャーコンテンツとなります。初めての方でもテンカラ釣り体験を楽しめるコンテンツとなります。釣った後は、釣り上げた魚を焼いて食べるよ。
 - 
              
マウンテンバイク
×
テンカラ釣りBicycle
              テンカラ竿を背負ってマウンテンバイクでポイント釣り
道具がシンプルで携帯性に優れるテンカラ釣りは釣りと移動の掛け合わせにとても優れています。本コンテンツはマウンテンバイクで大自然の中をライディングし釣りポイントを巡るサイクリングとテンカラ釣りが掛け合わさったコンテンツとなります。
 - 
              
リバートレッキング
×
テンカラ釣りTrekking
              テンカラリバートレック
古くは江戸時代職業漁師が好んでいたのも携帯性に優れているためである、極端にシンプルで携帯性に優れたらテンカラ竿を片手に渓流をトレッキング、目指すは釣りのポイント。漁師のように渓流移動しながらテンカラ釣りを楽しむアクティビティとなります。
 
ソトアソビをしよう!テンカラ釣り
        - 
              
              
テンカラ釣り体験のモニターツアーの参加者募集が始まりました!
 - 
              
              
サムライ文化体験のモニターツアーの参加者募集が始まりました!
 - 
              
              
ホームページを開設しました!
 
      - 予約はいつまでにすればいいですか?
 - 旅行開始日の1週間前までにご予約ください。ただし、定員に達し次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みいただくことをお勧めします。
 - 支払い方法は何がありますか?
 - クレジットカード、銀行振込をご利用いただけます。
 - キャンセルポリシーはどのようになっていますか?
 - 旅行開始日の1週間前までは無料でキャンセルが可能です。それ以降のキャンセルにはキャンセル料が発生します。
 - 子供料金はありますか?
 - 設定しておりません。参加者は18歳以上の方に限定をさせていただいております。
 - 集合時間と集合場所はどこですか?
 - 詳細の最終案内をご確認ください。旅行の5日前にメールでお知らせします。
 - 保険は加入していますか?
 - 当社の旅行パッケージには旅行保険は含まれておりません。ご加入は任意ですが加入されることをお勧めさせていただいております。個別にご案内をさせていただきます。
 
      - 運営
 - 一般社団法人新城市観光協会
 - 住所
 - 441-1384 愛知県新城市西入船5-2
 - 電話番号
 - 0536-29-0829
 - info@shinshirokankou.com